環境 – 生物多様性

方針

生物多様性に対する影響へのコミットメント

お客さまや行政、NGOなどステークホルダーの皆さまと連携しながら、事業活動全体における「生態系」への影響を把握し、影響の低減と保全活動を積極的に推進することを、生物多様性保護の方針として掲げています。
また、イオンモールは、イオン ふるさとの森づくりの活動だけでなく、グリーン購入の促進を通じて生物多様性および生態系の保護をおこない、自然資源の持続可能性と事業の成長の両立をめざします。

リスク評価

生物多様性対応のための定量目標

いきもの共生事業所®認証(ABINC認証)を取得しており、2050年度までに直営モール全店でABINC認証を取得することを目標としています。

新規事業・既存事業におけるリスク評価

当社では“生物多様性・資源の保護”をマテリアリティとして特定しており、環境に配慮し自然と調和した社会をめざすためにABINC認証の取得モール数を拡大することをKPIとして設定しています。
ABINC認証の認証基準を生物多様性のリスク評価の枠組みとして利用し、開発・建設段階、運営段階で、生物多様性に関するリスク低減を図っています。また生態系に配慮した持続可能なモールをめざすため、各モールが基準に対応した適切な維持管理を行っています。

生物多様性に影響をおよぼす可能性のある事業サイトの特定

新規開発時には科学的な調査を実施し、事業サイトの生物多様性への影響の可能性を特定し、開発予定地に希少種が生息している場合には、それを保全しています。さらに、希少種がなくとも、既存樹木は最大限保全します。

希少種保全事例

イオンモール草津 ミズタカモジの保全
イオンモール大牟田 希少種25種の保全

エンゲージメント

生息地の保護・復元

イオン ふるさとの森づくりでは、地域に自生する植物を科学的に調査し、自然な森に育つように各モールに植樹することで多様な生物の棲みどころを復元します。

政府・規制機関・地域住民・NGOとの協働

イオン環境財団では、持続可能な社会の実現のため、国内外の主要大学・各国行政・学術研究機関と連携し「環境教育」を強化しています。受講者参画型シンポジウムやフィールドワークを中心とした環境セミナーをアジア各地で実施しています。
2017年8月、日本ユネスコエコパークネットワークと当財団は国内初となる連携協定を締結しました。次代を担う子どもたちへ豊かな自然を届けるため、連携して活動を進めています。

いきもの共生事業所®認証(ABINC認証)取得モールの拡大

2019年3月に、THE OUTLETS HIROSHIMA(広島県)およびイオンモール座間(神奈川県)において、いきもの共生事業所®認証(ABINC認証)を取得しました。一般社団法人企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)が作成・登録した「いきもの共生事業所®推進ガイドライン」に基づき、生物多様性に配慮した緑地づくりなどの取り組みを「一般社団法人 いきもの共生事業推進協議会」が第三者的に評価・認証するものです。イオンモールは今回で計9施設が認証取得となりました。なお緑地確保が可能な物件においては、全店でABINC認証を取得することを2030年までのKPIとしています。

イオン ふるさとの森づくり

1991年にマレーシアでスタートした「イオン ふるさとの森づくり」について、イオングループは植樹活動を「お客さまを原点に平和を追求し、人間を尊重し、地域社会に貢献する」という基本理念を具現化する活動と位置付けています。国内・海外ともに新しいモールがオープンする際には、地域の自然環境に最も適した、土地本来の樹木をお客さまとともに植える植樹祭を、緑地確保が可能な物件においては全店で実施しています。2020年度は、イオンモール上尾(埼玉県)とイオンモール新利府 南館(宮城県)で規模を縮小して開催し、国内外で計53,948本を植樹。2021年2月末現在、グループの累計植樹本数は約1,223万本に達しています。

植樹合計本数(2021年2月末現在)
■植樹合計本数(2021年2月末現在)


関連認証制度の取得

当社は計9施設で、いきもの共生事業所®認証(ABINC認証)を取得しています。

※ABINC認証:
JBIB(一般社団法人 企業と生物多様性イニシアティブ)が開発した、いきもの共生事業所®推進ガイドラインの考え方に沿って計画・管理され、かつ土地利用通信簿で基準点以上を満たし、当審査過程において認証された事業所のこと。
認証期間:認証交付日から起算し3年とします。ただし竣工前の対象建築物については、竣工予定日から起算し3年とします。
出所:https://www3.abinc.or.jp/