イオンモールのマテリアリティ

イオンモールの重要課題(マテリアリティ)

※横スクロールしてご覧ください
大分類 小分類 マテリアリティ
E 環境 事業を通じた環境課題の解決 脱炭素社会の実現
サーキュラーモールの実現
生物多様性の保全
S 暮らし ヘルス&ウエルネス プラットフォームの創造
レジリエントな地域インフラの構築
地域 地域パートナーシップの深化
地域文化・コミュニティの発展
ひと 人権の尊重
ダイバーシティ・エクイティ & インクルージョンの推進
健康経営の実現
人材の開発
G 経営基盤 地域共創を支える経営基盤の構築

イオンモールの重要課題(マテリアリティ) めざす方向性とアクションKPI

※横スクロールしてご覧ください
大分類 小分類 マテリアリティ めざす方向性
(アクションによって得たいアウトカム)
アクションKPI(2030) アクションKPI(2030)目標と実績
目標
(2030年度末までに)
実績
(2023年度末時点)
E 環境 事業を通じた環境
課題の解決
脱炭素社会の実現
  • イオンモールの活動が環境課題解決に貢献していると感じる地域行政や地域住民の増加
  • GHG(温室効果ガス)排出量の削減 (Scope1, 2, 3排出量の削減)
  • 再エネを活用したCO2フリーモール数※1
対象全モール 51モール
(国内146モール中)
  • 再エネ自給率
45.0% 10.5%
サーキュラー
モールの実現
  • モールやステークホルダーにおける資源循環への貢献(6Rs)
  • プラスチック・生ごみリサイクル率※2
廃プラスチック:50.0%
生ごみ:70.0%
廃プラスチック:37.2%
生ごみ:60.9%
  • お客さまからの衣料品回収量
年間2,000t 年間200t
(2024年度末見込み)
生物多様性の保全
  • 建設及び運営時の生態系への負荷の削減
  • 環境関連認証※3の取得モール数
25年度策定予定 22モール
(ABINC認証取得数)※9
(国内146モール中)
S 暮らし ヘルス&ウエルネス
プラットフォームの創造
  • イオンモールの活動によってWell-beingが向上し、自身にとって健やかな暮らしを送ることができるようになったと感じる人の増加
  • お客さまや地域住民のWell-being向上に向けた取り組み数
25年度策定予定 実績把握中
  • モールにおけるお客さまの快適性※4
毎年定量評価結果を開示 実績把握中
レジリエントな地域インフラの構築
  • 地域行政との連携を通じて、イオンモールを地域における防災 インフラとして認識している地域のステークホルダーの増加
  • 地域行政との防災協定もしくはそれに準ずるものの締結割合
100%(対象全モール) 93.8%
(137モール/
国内146モール中)
  • イオンモールが地域にあることで、地域の暮らしやすさが向上したと感じる人の増加
  • ①各拠点※5内で利用可能な行政サービス※6
    ②行政サービスを有する拠点数
①前年度比増加
②対象全拠点
①152件
②73拠点
(国内166拠点中)
地域 地域パートナーシップの深化 (他マテリアリティ解決につながる手段であるため、本項目は設定なし)
  • 地域行政との連携協定※7の締結数
前年度比増加 約280件
  • 地域団体との接点機会の創出・増加:
    ①連携協定数
    ②連携取り組み数
①前年度比増加
②1,000件
①32団体
②実績把握中
  • 教育機関との接点機会の創出・増加:
    ①連携協定数
    ②連携取り組み数
①前年度比増加
②1,000件
①28機関
②約360件
地域文化・コミュニティの発展
  • イオンモールの活動によって、地域の魅力(地域経済・文化発展等)が高まったと感じる人の増加
  • 地域文化の創出・保存・継承に向けた取り組み数
300件 約160件
  • イオンモールの活動によって、地域への愛着が深まったと感じる人の増加
  • 日常の不安や孤独に寄り添うセーフティネットに資する取り組み※8
1,000件 約540件
ひと 人権の尊重
  • イオンモールに関わるすべてのステークホルダーのうち、人権問題・リスクを抱えている人の減少
  • 人権デューディリジェンスのプロセス設定・導入
継続的実施 実施中
  • 取引先への持続可能な取引のためのガイドラインに関する周知・浸透
継続的実施 実施中
  • 人権に関する社内研修の受講率
100% 88%
ダイバーシティ・エクイティ
& インクルージョンの推進
  • 従業員エンゲージメントの向上
  • 自身の属性・個性が尊重され、活き活きと働くことができていると感じる従業員 の増加
  • 女性管理職比率
30.0% 22.6%
  • 障がいを持つ従業員の雇用率
2.70% 2.31%
  • 正規雇用労働者の中途採用比率
50% 40%
健康経営の実現
  • 従業員の心身のストレス・健康状況の改善
  • 高ストレス率
15.0% 16.6%
  • 有給休暇取得率
70% 55%
人材の開発
  • 業務を通じて自身の成長を感じることが できている従業員の増加
  • 一人当たりの研修時間
16.0時間 6.6時間
G 経営基盤 地域共創を支える経営基盤の構築
  • 強固なガバナンス体制の構築
  • 取締役会の実効性評価結果
向上 向上
  • コンプライアンスの徹底
  • 贈賄防止基本規則および収賄防止条項*の遵守に向けた贈収賄防止 教育・啓発( * 就業規則内の条項)
継続的実施 実施中
  • リスクマネジメントの強化
  • 会社として優先して対応すべきリスクの特定・評価の実施
年1回 年1回
  • 成長戦略に関する議論の発展
  • 経営方針に関する各種会議体における、成長戦略(ポートフォリオ変革含む)に関する議論の実施
月1回以上 月1回以上

※1 非化石証書等利用を含む
※2 サーマルリサイクルを除く
※3 ABINC認証など
※4 2024年度よりお客さまの快適性に関する定量評価を開始
※5 株式会社OPAなどの関連会社を含む拠点
※6 テナント区画で展開された市役所や郵便局等の公共施設、各種行政相談窓口、選挙投票所など
※7 (例)包括連携協定、クーリングシェルターに関する協定など
※8 多文化共生・子育て支援・高齢者支援・貧困支援・障がい者支援、理解浸透・その他地域課題に関するイベント実施など
※9 その他認証取得についてはHP等で掲載中

マテリアリティの特定

再特定について

2019年、イオンモールは、事業活動を通じて優先的に解決すべきマテリアリティ(重要課題)を特定し、重点的に取り組む分野を設定していました。
その後、新型コロナウイルス感染症の流行をはじめとして、働き方改革の進展、多様なライフスタイルの浸透、DX技術の重要性の高まりなど、社会背景の大きな変化を踏まえ、2024年に再特定を行いました。

特定プロセス

STEP.1 イオンモールが取り組むべきマテリアリティの位置付け、プロセスの妥当性確認 イオンモールの業態を踏まえ、重視すべきポイントについて有識者ヒアリングを実施
STEP.2 マテリアリティのベースとなる社会課題の選定 マテリアリティの候補となる要素をSDGsやサステナビリティに関する国際ガイドライン等からピックアップ
STEP.3 ステークホルダーへの重要度調査 社内外ステークホルダーへのアンケート・インタビューを実施
STEP.4 ESG推進委員会における議論 ESG推進委員会等の会議体における議論と全取締役の合意
社会課題抽出に使用したリソース

• SDGs・SASB・ESG評価機関における評価指標・経営理念
• ブランドステートメント・経営ビジョン・長期ビジョン・中期経営計画

ヒアリング・アンケートにご協力いただいた外部ステークホルダー

• 機関投資家・非営利法人・地方自治体・研究者・パートナー企業
• 生活者への全国アンケート

海外視点での課題把握のための対応

• 中国、カンボジア、ベトナム、インドネシア、海外事業推進部における現地の責任者及び ローカルスタッフからのヒアリングとアンケートを実施

社内における主な議論の場と検討回数

• ESG推進委員会及び経営戦略諮問委員会等の取締役が出席する会議において計6回 の議論を実施

マテリアリティマップ

特定にあたっては、ステークホルダーにとっての重要度と自社にとっての重要度を2軸でとらえ、それぞれにおいて、大きく影響がある範囲をマテリアリティ候補としました。

マテリアリティマップ

モニタリング指標

2024年度以前におけるマテリアリティでKPIとしていた下記項目についても、モニタリング指標として引き続き、フォローアップを行います。

※横スクロールしてご覧ください
  2020年度 2021年度 2022年度 2023年度
EV充電器設置台数 2,418 2,424 2,584 2,771
eco検定の取得率 85.2% 85.0% 82.2% 80.0%
グリーン購入率 - 40.0% 42.0% 45.2%
認知症サポーター 416名 860名 838名 825名
男性育児休暇取得率 53.5% 100% 100% 100%

社会・環境価値から経済価値へのつながり

売上や収益など短期的に見えやすい価値だけでなく、中長期的な価値の見える化を目的として、社会・環境価値から経済価値へのつながりについて、検討・整理をおこない、フロー図にまとめました。

ショッピングモールの地域性・特徴を活かす、イオンモール独自の『非財務指標』の策定に着手

『非財務指標』の策定の目的は、売上や収益など短期的に見えやすい指標だけではなく中長期的な価値を明確にし、真にサステナブルな企業として多角的な指標を設けることです。また、従業員一人ひとりの取り組みにもこの考え方を反映していくことで真の統合型ESG経営の実践をめざします。

仮説立案と検証方法

Sustainability Value Visualizerという社会・環境価値から経済価値(利益)へのつながりの経路を未来志向で可視化する手法を参考にしました。2030年ビジョンで当社が掲げる「地域共創」の取り組みが中長期的にもたらす価値を見える化しています。
各モールで実際に行われた取り組み内容の検証、当社取締役・執行役を含めた従業員からのヒアリングを行い、当社が地域共創に取り組むことでどのような価値の連鎖を生み出し、経済価値につながるかを整理しました。
本検証は、現時点で厳密に定量的な相関関係を検証するものではなく、未来志向でありたい姿を定義した上で、価値のつながりを整理しています。