2021年の厚生労働省の調査において、日本では17歳以下の子ども9人に1人が貧困状態に陥っていることが、明らかになりました。子どもの貧困率は年々改善傾向にあるものの、新型コロナウイルスの影響を受けた家庭も少なくありません。そこで2023年4月には「こども家庭庁」が発足するなど、「子どもの貧困」は少子化問題とともに子どもを取り巻く社会問題として喫緊の課題となっています。
こうした課題を解決する一助として、家庭で余っている食品を集めて、食品を必要としている子ども食堂や福祉施設などに寄付する「フードドライブ」という活動が全国各地で広まっています。
今回は、イオンモール大和郡山で実施しているフードドライブの取り組みについてご紹介します。
フードバンク奈良と協働で、フードドライブに初挑戦

営業担当 吉村
イオンモール大和郡山では、毎月第2土曜日に「フードバンク大和郡山」によるフードドライブが開催されている。地域のお客さまからお米や保存食品、調味料、菓子類などたくさんの食品が寄付され、市内の子ども食堂を中心とした施設に届けられている。
この取り組みは、2022年9月にNPO法人「フードバンク奈良」が開催したイベントから始まった。「フードドライブ」を担当する営業担当の吉村は、「近くのスーパーマーケットでの買い物の際、レジ横にあった『フードドライブ回収BOX』を見つけたのをきっかけに、関心を持ちました。フードドライブの取り組みを初めて目にし、私たちが住む地域にもお腹いっぱいにご飯を食べられないお子さまや、食品を手に入れられないほど困窮している方がいらっしゃることを実感。そこで当モールにおいても、地域の皆さまが助け合う“場”を提供できないかと考えました。」と振り返る。
吉村ははじめに、奈良県社会福祉協議会へ相談を持ち掛けた。その中で、NPO法人「フードバンク奈良」を紹介してもらい、フードドライブの開催が決定した。さらに体制基盤を固めるために、「大和郡山市ボランティア連絡協議会」にもご協力いただくこととなり、輪が広がっていった。開催にあたっては、当モールが開催場所の提供や告知物の準備などを担当、大和郡山市ボランティア連絡協議会イベントでのブース対応、そしてフードバンク奈良が奈良県各所に食品をお届けした。
たくさんの地域のお客さまのご協力により、月例のイベントに
この第1回目のフードドライブは、全国のイオンモールで開催した『イオンモールのSDGsフェス』の企画の一つとして実施。SDGsフェスとは、地域のお客さまがさまざまな企画に参加することで「SDGs」について学んでいたくことを目的に、それぞれのモールが行政機関・地域団体・パートナー企業と連携して行うイベントだ。吉村はこの機会に、地域の皆さまに“子どもの貧困”について関心を持っていただき、行動する“きっかけ“をつくろうと考えた。
結果、ポスターや各メディアでの事前告知も功を奏し、3日間で163kgもの食品が集まった。多くの反響をいただいたため、2023年1月からは月例で実施することが決定。体制基盤を固めるために、「大和郡山市ボランティア連絡協議会」にもご協力いただくこととなり、輪が広がっていった。実施日は「毎月第2土曜日に開催」とし、お客さまにも覚えていただきやすいようにした。
「館内ポスターを含めさまざまな媒体で告知をし、お客さまへの認知を広げられたことにより、徐々に回収量は増えてきています。『きっかけさえあれば地域のために何かしたい』『身近でできることがあれば参加したい』と思っている方がたくさんいらっしゃること実感しました。当モールで開催することで、少しでも多くのお客さまへこの取り組みに共感してもらいたいと思います」と吉村は語る。
これまで大和郡山市では「大和郡山市ボランティア連絡協議会」が、「奈良県社会福祉協議会」の主催するフードパントリー(食品を手に入れることが困難な方へ直接食品を配布する会)に参加していたが、「フードバンク」は設立されていなかった。本イベントを通じてフードドライブを行う大きな拠点ができたことで、2023年8月の「フードバンク大和郡山」の発足につながった。現在は、「フードバンク大和郡山」の皆さんに食品を集めていただき、大和郡山市内の子ども食堂を中心とした施設に届けている。
「フードバンク大和郡山」の皆さまからのコメント

近年、コロナや物価高などにより、生活の厳しさを訴える方が増えています。フードバンク大和郡山は、大和郡山市の子育て世帯を中心に、経済的に困窮している方々の力になりたいという思いから“「もったいない」を「ありがとう」に”を基本理念として発足しました。
フードバンク大和郡山では、商業施設でのフードドライブで集めた食品や、食品メーカーさまからいただいた提供品などを、食品を必要とする多くの方々に寄付しています。最近は、イオンモール大和郡山さまとのフードドライブを通じて、本取り組みの認知度を少しずつ上げることができ、食品の回収量が増えてきました。
そして幅広い年齢層の方々が来店されるイオンモール大和郡山さまは、フードバンクの意義や重要性を広められる場所でもあると考えています。そこで今後は、イオンモール大和郡山さんとともにポスター・ チラシなどでの啓発活動にも取り組み、フードバンクの認知を広めていきたいと考えています。ぜひ各モールの方々にもフードドライブの取り組みを知っていただき、ご協力をお願いしたいと思います。
絵本バンクをはじめとした、幅広い社会貢献活動の実現に向けて
当モールでは今後、社会課題の解決に向け、地域のお客さまとともにより幅広く展開していく予定だ。例えば、食品を集めて配布するだけでなく、フードドライブで集めた食品が、各施設に届くまでの流れを動画やパネルで紹介する機会を検討している。
また、食品だけでなく、本や絵本を集めて子どもたちに配布する「絵本バンク」の検討も進めている。全国的に図書館や書店の数が減少しており、今後は地域の子どもたちが、本や絵本に触れられる機会が減っていくことも考えられる。そこでフートバンク奈良にお声がけし、食品を集めるタイミングで本や絵本も集める活動を検討している。
「さまざまな本を読みたくても、そういった機会がない子どもも多いと思います。そういった子どもたちのためにも、実現に向けて前向きに検討していきます」と吉村は語った。
「フードドライブ」詳細情報についてはこちら
●奈良県で活動するフードバンク等:
https://www3.pref.nara.jp/foodloss/bankdrive/