
2020年2月10日
学校法人 瓜生山学園 京都造形芸術大学
学校法人 瓜生山学園 京都芸術デザイン専門学校
イオンモール株式会社
学校法人 瓜生山学園 京都芸術デザイン専門学校
イオンモール株式会社
~京都造形芸術大学×京都芸術デザイン専門学校×イオンモール~
「学生がつくりだすきょうと未来プロジェクト」第4弾
「学生がつくりだすきょうと未来プロジェクト」第4弾
『おこしやす!! 京の伝統産業キャラ祭り』開催
京都造形芸術大学、京都芸術デザイン専門学校、及びイオンモール株式会社は協働で「学生がつくりだすきょうと未来プロジェクト」※を2019年7月に発足。この度第4弾となる『おこしやす!!京の伝統産業キャラ祭り』(以下、「当イベント」)を開催します。
当イベントは、地域の皆さまや外国人観光客の方々に、京都の文化を直接見て、触れて、体験いただくことで、伝統文化の継続・発展に寄与することを目的に実施。この度「イオンモールKYOTO」において、京都芸術デザイン専門学校の学生が、京都市の伝統産業品5品目の特徴を活かして制作したキャラクターの展示や、伝統産業体験のワークショップなどを開催します。
尚、当イベントは「京都市後援事業」及び「京都文化力プロジェクト『beyond2020』」の認証事業となります。
当イベントは、地域の皆さまや外国人観光客の方々に、京都の文化を直接見て、触れて、体験いただくことで、伝統文化の継続・発展に寄与することを目的に実施。この度「イオンモールKYOTO」において、京都芸術デザイン専門学校の学生が、京都市の伝統産業品5品目の特徴を活かして制作したキャラクターの展示や、伝統産業体験のワークショップなどを開催します。
尚、当イベントは「京都市後援事業」及び「京都文化力プロジェクト『beyond2020』」の認証事業となります。

イベント概要
日程:2020年2月15日(土)・16日(日) 観覧無料
会場:イオンモールKYOTO
「京の伝統産業擬人化キャラクター展示」
時 間:10:00~18:00
場 所:2・3F イベントスペース
内 容:京都市の伝統産業品5品目「京表具」「薫香」「京和傘」「三味線」「京七宝」の技術や伝統を取り入れて制作した学生のオリジナリティあふれるキャラクターを展示します。

画像は全てイメージです。
「伝統産業5品目の展示」
時 間:10:00~18:00
場 所:2・3F イベントスペース
内 容:「京表具」「薫香」「京和傘」「三味線」「京七宝」の5品目の伝統産業品を実際に展示します。職人の匠の技を間近でご堪能いただけます。
「伝統産業体験ワークショップ」
① 薫香 「匂い香づくりのワークショップ」
時 間:(1)13:00(2)15:00(3)17:00
場 所:3F イベントスペース
内 容:薫香に使用されている材料を調合し、匂い袋を作成します。
各回 先着20名さま500円(税込)
協力:香老舗松栄堂

② 京和傘 「ミニ和傘づくりのワークショップ」
時 間:(1)14:30 (2)17:30
場 所:2F イベントスペース
内 容:和紙を骨組みに貼り付け、ミニサイズの和傘を制作します。
各回 先着8名さま3,000円(税込)
協力:株式会社日吉屋

「三味線 生演奏」
時 間:(1)13:30 (2)15:30
場 所:2F イベントスペース
内 容:現役の三味線職人野中智史氏による三味線の生演奏を実施。
演奏後には実際に三味線に触れていただける体験会を開催します。

※詳しくはHPをご覧ください。(https://kyoto-aeonmall.com/news/event/3067)
協力企業のご紹介(ご参考)
京表具
株式会社 弘誠堂
弘誠堂二代目の田中善茂氏は、和紙を何層も貼り合わせる「表具」の技術を活かし、準文化財や古美術絵画、寺院の仏絵などの修復を数多く手がける。100年以上の歴史を持つ美術工芸品の保護に全力を尽くしつつ、伝統技術にこだわらない現代のライフスタイルにマッチした装飾方法の研究にも取り組んでいる。

三味線
三味線職人野中智史氏
幼少の頃から三味線演奏の稽古をはじめ、高校を卒業後、園部町(現南丹市)の京都伝統工芸専門学校を卒業し、三味線の製造・販売を行う「今井三絃店」に入り、職人修行に入る。現在は三味線職人として弾き手として活躍するほか、講演会や体験教室を実施。

薫香
株式会社 松栄堂
300年の歴史を持つ薫香の老舗。
伝統の技と香りを伝えつつ、最新技術を取り入れた新しい香り創りに余念がない。国内外における講演や出版・展覧会事業など香文化の継承と発展にも積極的に取り組む。
伝統の技と香りを伝えつつ、最新技術を取り入れた新しい香り創りに余念がない。国内外における講演や出版・展覧会事業など香文化の継承と発展にも積極的に取り組む。

京七宝
有限会社ヒロミ・アート
七宝は紀元前エジプトに始まる古い工芸であり、京七宝は華麗な安土桃山時代の金工の技術の中に生まれた。
ヒロミ・アートはその伝統的技術を基に、現代社会に生きる七宝をめざして制作している。
ヒロミ・アートはその伝統的技術を基に、現代社会に生きる七宝をめざして制作している。

京和傘
株式会社 日吉屋
京都で五代にわたり和傘を製造している老舗。茶道裏・表両千家御用達の本式野点傘をはじめ、番傘、蛇の目傘、羽二重、舞傘等の製造卸販売を実施。

「学生がつくりだす きょうと未来プロジェクト」とは・・
京都府・京都市・京都商工会議所が中心となって推進する「京都文化力プロジェクト」に賛同し、次世代を担う学生の視点で見た京都文化の新しい魅力を発信することで、京都の伝統文化の継続・発展に寄与することを目的に発足。
京都エリアのイオンモールにおいて、京都の伝統文化に触れる・見る・体験できる取り組みを実施しています。
京都エリアのイオンモールにおいて、京都の伝統文化に触れる・見る・体験できる取り組みを実施しています。
以上